米本直樹がプロデュースした番組『老人と海獣 〜北海道 積丹 トドと泳ぐ海〜』のディレクター・小西遊馬(フリーランス)が、第41回 ATP賞テレビグランプリ で奨励新人賞を受賞しました!
ATP賞テレビグランプリとは… 年に1回開催される、テレビ番組をはじめとする映像コンテンツのクリエイターが審査員となり、創り手ならではの視点で優れた作品を選ぶ賞。日本の映像コンテンツ産業の重要な担い手となっている製作会社の社会的機能を高め、そこで働く制作スタッフ一人ひとりの情熱や気概に応えるために、創り手である製作会社のプロデューサーやディレクターが自ら審査委員となって優れた作品を選ぶ、日本で唯一の賞として1984年に創設されました。ドキュメンタリー部門、情報・バラエティ部門、ドラマ部門の3つのジャンルを基幹部門として作品を募集し、最高賞のグランプリを決定します。
『老人と海獣 〜北海道 積丹 トドと泳ぐ海〜』
NHK Eテレ ETV特集 59分番組 初回放送日:2024年9月28日
北海道・積丹半島。毎年、極寒の海にトドの群れがやってくる。その姿に魅せられ、長年追い続けてきた老ダイバー。トドと人間との関わりから、海が直面する危機を見つめる。
ダイビングインストラクター・藤田尚夫、71歳。積丹ブルーといわれる澄み渡った海と生き物たちの素晴らしさを、40年前から伝え続けてきた。特にこだわるのが、海中を乱舞するように泳ぐトドを見てもらうこと。トドは環境省などが準絶滅危惧種に指定する一方、網にかかった魚を食い荒らすため駆除の対象でもある。
人間とトドが共存する道とは…病と向き合いつつ自らの信念を貫く藤田さんに密着した3年の記録。
【語り】小西遊馬
【ディレクター】小西遊馬
【プロデューサー】米本直樹
『ステータス #4 宇宙旅行』の放送日が決定しました!ぜひご覧ください。
NHK 総合 45分番組
初回放送日: 2025年6月18日(水)
<番組概要>
いま宇宙は「民間の時代」。ベンチャー起業家たちが宇宙旅行ビジネスに本格参入する中、私たちが宇宙に行ける可能性は高まってきている。
ただし、お金さえ積めば…。どこかにチャンスは転がっていないか、徹底底リサーチの先に見えたのは、かすかな光明!?
しかし待っていたのは、信じられないくらい強大なライバルの存在だった。
宇宙に行けば、社会的地位も爆上がり!?
ステータスを手にしたのは誰だ!
【出演】アンミカ 東野幸治 高松聡
【語り】榊原良子
【ディレクター】飯塚淳
【プロデューサー&演出】内田利元
この年、14回目を迎えたTokyo Docs。年に一度、海外のTV局や配給会社、制作会社のプロデューサーやディレクターが集い、日本やアジア発のドキュメンタリー企画を審査し、共同制作の可能性を探るイベント。制作資金の確保をはじめ、海外での放送、配信、上映、販売へのネットワーキングにもつながる。
「メインピッチ」では、現在制作中のさまざまな企画が提案され、海外のメディア関係者の前で短い予告映像とともに企画のプレゼンが行われます。今回、フリーランスのディレクター・Thura Winと﹅﹅の米本直樹が提案した企画『Unfinished Nation』が最優秀企画賞を受賞。開発資金として100万円を受賞しました。内容はまだオープンにできませんが、完成に向けて制作を進めています。
『ステータス #3 ペントハウス』の放送日が決定しました!ぜひご覧ください。
NHK 総合 45分番組
初回放送日: 2025年5月12日(月)
<番組概要>
ビルの最上階をぶち抜きで占有する「ペントハウス」は世界中の富裕層を虜にする。
中でもNYセントラルパークを臨む一等地「ビリオネアズロウ(=超富裕層通り)」の最高売り出し価格は360億円!夢のペントハウスに一生に一度でいいから泊まりたい。
学生時代からNYに憧れるディレクターが、捨て身の覚悟で東奔西走。無謀な旅の行く末は?
ステータスを手にしたのは誰だ!
【出演】アンミカ 東野幸治 麻布競馬場
【語り】榊原良子
【ディレクター&プロデューサー】内田利元
内田利元がディレクション・プロデュースした番組『ゴッドハンド 流転の秘宝を復元せよ』が第77回MPTE AWARDのドキュメンタリー撮影部門にて《映像技術賞》を受賞しました!
MPTE AWARD
MPTE AWARDとは、日本映画テレビ技術協会が主催の日本の優れた映像技術者を表彰する由緒あるアワードです。第77回MPTE AWARDのドキュメンタリー撮影部門では、『ゴッドハンド 流転の秘宝を復元せよ』が《映像技術賞》を受賞し、カメラマンの岡野崇さん、鈴木正実さんが表彰されました。
『ゴッドハンド 流転の秘宝を復元せよ』
NHK 総合 44分番組 初回放送日:2024年1月2日
“ゴッドハンド”の異名をとる男がいる。やきものの復元師・繭山浩司。茶の湯・千家に伝わる450年前の黒楽茶碗、ウィーンの古城で破壊された古伊万里の大皿など、修復を手がけた宝物は5000点に及ぶ。その技を育てたのは口外できぬ「陰の仕事」の数々。全国の美術関係者から預かった数々の破損品を、どんなに目を凝らしても傷跡がわからないまでに復元してきた。全国の美術館には 繭山が手掛けた作品も少なからずあるという。繭山の知られざる超絶技巧と、人類の宝を後世につなごうとする生き様を描き出すシリーズの第三弾!時価数十億円という清朝の花瓶と李朝白磁の修復撮影が許可された。
【語り】田中泯
【ディレクター/プロデューサー】 内田利元
